一種のビョーキのようなものがあるらしい
僕は幸か不幸か
まだ感染した覚えがないので
体験談は語れないものの、
まだ四月である今のうちに
予防策と呼べそうな
気休めくらいは語れそうである
* * *
五月病の定義は
ひとそれぞれ
星の数ほどあれども
要するにまとめてみると
不満や不安に纏わりつかれ
ウジウジと腐っている状態を指すようである
* * *
新緑の季節に
何をウジウジしとるのか
というのは容易い
容易いのだが、
病を治すには至らぬどころか
副作用すらなく逆効果であろう
* * *
僕が白衣を着たなら、
大きな声でこう言わせてもらおう
好きなだけウジウジしろ、
そして好きなだけ腐ってしまえ、と
園芸の世界には
腐葉土というものがあるのだから
腐葉期というものがあってもよかろう
それを五月病と呼んでもよかろう
新緑の季節に
ざわざわと生い茂った
沢山の葉っぱを思う存分腐らして
ぐんぐんと、いつか大きな幹となるための
大切な養分をその根に与えるのだ
この記事へのコメント