仮に3つ挙げるとするならば、
1.節電
2.募金
3.情報の正誤を見極める
この3つを挙げたいと思う。
・
・
・
特に3番目について
個人が手軽に情報発信を行える
便利な世の中になった副作用として
誤った情報を正しいと誤認し、
それを拡散させてしまうことによって
誰かを困らせたり、傷つける可能性をも
我々は手にしたとも言えるわけで
極論、無免許で自動車を運転してはいけないように、
情報を扱うにも相応の知識とマナーが必要だと思います。
それは「情報リテラシー」と
言い換えることが出来ると思います。
★ 情報リテラシー(読み書き能力)とは
http://www.atmarkit.co.jp/aig/04biz/infoliteracy.html
「情報を活用する創造的能力」のことを指し、情報手段の特性の理解と目的に応じた適切な選択、情報の収集・判断・評価・発信の能力、情報および情報手段・情報技術の役割や影響に対する理解など、“情報の取り扱い”に関する広範囲な知識と能力のことをいう。
平たく言うと、
「目の前の情報を鵜呑みにしない」
「情報が正しいのかどうか自分で確認する」
この2点に集約されます。
・
・
・
最近、僕に届いたデマメールの例を2つほど挙げると、
A) 有害物質が雨とともに降ってくるので注意
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201103120432.html
B) 西日本の電力会社から東日本へ送電するために節電を求める
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011031301000548.html
どちらのケースも、
該当する企業のサイトやニュースサイトを
検索する手間を惜しまなければ
誤った情報の拡大は防げたはずで
その一手間で防げる
「事故」があることを
どうか知っていただきたく。
※オイルショック時のトイレットペーパー買占め(=騒動)が再発しないとも限らない
A) コスモ石油の企業サイト
http://www.cosmo-oil.co.jp/information/110312/index.html
B) 関西電力株式会社
http://www.kepco.co.jp/
※ページの真ん中辺りに記載あり
企業のサイトに同様の情報が掲載されていない場合は
「本当かも知れないが、嘘かも知れない」わけで
「嘘かも知れない=不確実な情報」は
不用意に発信しない方が無難かと思うわけで
・
・
・
ただ、誤解して欲しくないのは
許せないのは、
デマメールを送ってきた
友人・知人では(当然)なく
人の善意にかこつけた愉快犯に他ならず
・
・
・
と言っておきながら、
「お前はそんなに偉いのか」
「お前の言う事なぞ信頼できるか」
と言われてしまうと
返す言葉が何もないのも
また(悲しいかな)事実であり
ただ、ひとつ伝えたいのは
「知らない人についていってはいけない」のと同様に
「知らない人の話を鵜呑みにしてはいけない」のであります。
相手が信頼できるか否か、それがまず大事です。
※有益な情報は、信頼できる有益な人脈を経てやってくる
もしよろしければ下のボタンを押してやって下さい(無料)。
ポイントが加算され、僕が「うほっ」と喜びます。
にほんブログ村
(次回へと続く)
....
この記事へのコメント
チャトラ
特にネットの世界は正しい情報とそうでない情報が混同していて、個人が正誤を見抜く力を身につけないといけませんね。ネット社会で情報に溢れていますが、自分に本当に必要な情報、正しい情報というのは、アナログ時代とあまり変わっていないのかも・・・
DON
私自身、何ができるのかと一晩考えた結果、辿り着いたのは「私は専門家ではなく、有益な情報を提供できる立場にはいない」ということです。残念ですが。。
世の中には色んな情報発信の仕方があります。その中でもあくまでも私が書けるブログは日記の域を出ないと分かりました。でも、こういう考えに至ったものの今後のブログをどうするべきか悩んでいました。こちらにお邪魔して良かったです。ありがとうございます。
たなかんじ
>DONさん
お二方ともコメントありがとうございます。
乱暴な言い方をすると「自己責任」です。どの情報を信じるのか、信じないのか。情報の信憑性を確認するのか、しないのか。
誤った情報を発信するのは、自らの信頼を失うだけでなく、自分の身の回りの人を傷つけることに繋がりかねません。
何か役に立ちたい気持ちは皆同じだと思います。餅は餅屋。知らない事に関してはむやみに伝えようとせず、じっと堪(こら)えて沈黙を通すのも立派な姿勢だと思います。
ふかみ
自分に出来る事3つ、同感です。自分の出来る限りを尽くしてみようと思います。
情報も色々と混乱している部分もあるみたいですね。
西日本電力からの節電の件、あたしのところにも知人から昨晩そのようなメールが来ました。その前にネットでチェーンメールだと言う事は知ってたので、折り返しその旨を伝えました。みんな、自分達に出来る何かをしたいと思ってのこと。節電は悪い事ではないですしね。人の善意や良心を、と悔しくなります。
たなかんじ
こちらこそコメントありがとうございます。
そうですね、冷静な判断をされたと思います。不確かな情報は止める(無視する)のが大切かと思います。
仮に正しい情報だとしても、チェーンメールという伝達方法自体あまり好ましくありません。大量のデータ送信が発生するため。
先にコメントいただいた「DONさん」がおっしゃる通り、我々の情報発信は日記の域を越えないものだと思います。
ブログお持ちの方は節電に気を付けつつ、普段通りに更新されるのが良いと思います。直接の被災者のみならず、深刻に事態を受け止めすぎるのは良くない事だと聞きました(←伝聞形!)。
悲惨な映像ばかりを見て、気が滅入ってしまわないよう、適度な娯楽を生活に取り入れるなど、ご自愛いただきたい次第です。これも立派な災害対策だと僕は思います。
娯楽は不謹慎ではなく、気持ちを落ち着かせてくれる薬として適度に服用すれば良いと思います。
ピーチ
たかなんじさんは素晴らしいです。
今コメント欄も拝見させて頂きました。
お考えにしっかりとした信念のような物を感じます。
いつもありがとうございます。
たなかんじ
コメントありがとうございます。
まあ・・・何と言いますか・・・自分の思いを語るのは自由なので好き放題書かせてもらいました。どう受け止められるのかは皆さんのご判断に委(ゆだ)ねます。
「自分一人が息巻いた所で何もできない」という謙虚な気持ちと「自分一人であっても何かできるはず」という思いやりの気持ちをバランス良く持つ事が、長い目で見た時に一番大きな効果を生むのではないかと思います。
いずれにせよ、地震発生から「まだ」4日目です。これから余震対策含め現地の復興など、次々と越えねばならぬ山があるはずです。それに備えて、各々が力を蓄えるのも立派な災害対策だと思います。
テプテプワイフ
たなかんじ
コメントありがとうございます。同意してくださって嬉しい限りです。そうですね、募金も「自分の出来ること」だと思います。
お金だけあっても意味がないのは重々承知していますが、物資やボランティアは現地の受け入れ態勢が整っていなければ、逆に迷惑になる可能性があると思いますし。
逸(はや)る気持ちを抑えるのも時として必要でしょうね。
ヒロ
よく考えれば周波数が違うのに。今日、 間違い文だけ削除したけど気分悪くって(T-T)
しかし物凄い拡がりですねぇ。ママ友達の携帯にもまわってました。
たなかんじ
コメントありがとうございます。僕も複数の友人、知人から同様のチェーンメール受け取りました。内容が善意に訴えかけるものなだけに、判断がつきにくいですよね・・・。
いずれにせよ、騒動に結びつかないので問題なしかと思います。悪質なものには注意深い対処したいですね。
どうやら放射能に関するデマ(↓)も、出回っているようです。引き続き、ご注意下さい。
ご参考)厚生労働省のツイート
http://twitter.com/MHLWitter/status/47219874652618752
monaka
コスモ石油の爆発と川鉄の火事は家の近くで起こっていることで、個人的にも気になることでした
私はもともとチェーンメールや募金など、一切信じない性格なのでだまされたりすることはないんですが、こんなに大変な時にくだらないことを思いついて実行するヤツが世の中に居るんだなって本当に憤りを感じます
ツイッターでもくだらないデマをさも重大なことのようにしつこく書き込む人間がいるみたいだし、、、本人を見つけたらなぐってやるー!!っていつも思ってしまいます^^;
情報は自分自身の頭で精査する、というのは本当に大事なことだと思いますし、それを知っていれば不用意な発言は出てこなくなるはずだと思います!
たなかんじ
コメントありがとうございます。そうですね、憤りを感じてしまいますね。人はポジティブな情報よりもネガティブな情報を信じてしまいがち、だそうです。
・・・とは言え、デマが広がってしまうのと同様に、良い情報や励ましなども広げることは出来ると思っています。情報発信は個人には難しいかも知れませんが、ポジティブな「力を持った言葉」を少しでも多くの人に届けられたらと思っています。
マリー
私はそのメールを知り合いには廻していませんが記事にはしました。
もしかしたらチェーンメールかもしれないと云う疑いは持ったのですが、「節電」そのものは悪い事ではないという事と、これを機に自分に出来ることを考えて欲しかったので・・・。
色んな方からコメントをいただいたので記事はそのまま間にしていますが、削除した方が良いのかなぁ・・・(*^-^)♪
たなかんじ
コメントありがとうございます。
僕の個人的な意見ですが、
節電を呼び掛けたいのであれば、チェーンメールの転記ではなく、ご自分の言葉で書き直せば良いかと思います。
正しい情報を伝えたいのであれば、西日本での過度な節電は不要である旨を追記するなど、記事の訂正が必要かと思います。その根拠になる記事のURLを付け加えるとより親切かと思います。
・・・とか言いながら、僕も過去にチェーンメールと気付かず転送した経験があるので、偉そうな事は言えない立場でありまして。お互い気をつけましょう。